2024年5月21日火曜日

仙台青葉まつり

 

皆さまこんにちは。

好きな武将は片倉小十郎のまたたびです。

 

先週末に行われた仙台青葉まつりに行ってきました。


 

仙台・青葉まつりは、江戸時代の「仙台祭」が起源といわれています

仙台祭は1655(明暦元)年、仙台藩2代藩主・伊達忠宗(だてただむね)の

命令により、東照宮の例祭として始まりました。

 

仙台祭は華やかに飾り付けた「山鉾(やまぼこ)」が何台も連なり

神輿を先導する盛大なものだったと伝わっています。

記録に残っている限り、1850年代までに107回ほど開催されたそうです。

 

明治以降は、1871(明治4)年の「天長節(明治天皇の生誕日)」や

1874(明治7)年創建の青葉神社例祭などで、山鉾が使用されます。

また、1885(明治18)年の5月に開催された「政宗公没後二百五十年祭」は

現在の仙台・青葉まつりの原型とされています。

 

HPより抜粋


 

2日目行った際には

山鉾巡行や仙台伊達武将隊時代絵巻巡行が行われ

91団体、約3,800人が参加、全長2.2kmにも及ぶ壮大な行列を見ることが出来ました。


 

また機会があれば行ってみたいと思います!

 

 

それでは!

0 件のコメント:

コメントを投稿