こんにちは!総務部のモコです🫧
最近は暑くて外出は少ないですが、、、
先日、神田神社に行ってきました⛩️
去年の秋頃から御朱印を集め始めて
出かける時は神社が近くにあれば寄ってます✨
あと少しで御朱印帳1冊目が終わるので
次はどんな御朱印帳を買うかも楽しみのひとつです♪
涼しくなったらたくさん神社巡りしたいと思います!
こんにちは!総務部のモコです🫧
最近は暑くて外出は少ないですが、、、
先日、神田神社に行ってきました⛩️
去年の秋頃から御朱印を集め始めて
出かける時は神社が近くにあれば寄ってます✨
あと少しで御朱印帳1冊目が終わるので
次はどんな御朱印帳を買うかも楽しみのひとつです♪
涼しくなったらたくさん神社巡りしたいと思います!
こんにちは!
総務部のアネモネです🌼
先日、総務部でラパンにランチに行ってきました🍴
今回はオリーブオイルのパスタを選びました🍝
麺がモチモチしてて美味しかったです😆
デザートにチーズケーキと
アイスコーヒーもいただきました🍰☕
チーズケーキが濃厚で
コーヒーとの相性も抜群で
あっという間に完食してしまいました😋
癒しの一時でした・・・💕
皆様、こんにちは!
営業部の馬太郎です🐎
毎日うだるような暑さが続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか🌞
我が家は茨城県つくば市の比較的田舎の地域にあるのですが、
もともと周りが畑だったこともあり、夏になると雑草との闘いになります。
頑張って草刈りをしても次の週には元通りなんてこともしばしば・・・
家の周りには芝生をはっていたのですが、雑草の浸食に屈してしまいました(笑)
息子がサッカーをしていることもあり、いっそのこと人工芝にして
練習もしやすくしてしまおうということで
人工芝、買ってきました!
以前外構屋さんに相談したときに、平米8,000円~10,000円くらいと言われ
すぐにはできないかなと考えていたのですが
自分でやれば施工費かからないじゃん!ってことでDIYで施工していきます👍
まずは庭の芝をすべて刈り取り、整地してから防草シートを張っていきます。
(写真取り忘れました)
防草シートの上から人工芝を張り、ピンで固定して施工完了!
簡単に書いていますが、めちゃめちゃ大変でした(笑)
初めて人工芝を施工しましたが、まぁまぁうまくできたかな?というところでしょうか。
(暑すぎて整地が雑なところは味ということで・・・)
芝がきれいになったので、次は屋根付きのテラスでも作っちゃおうかなぁ
なんて考えています😏
また何かつくったときにはご紹介したいと思います✌
それではまた次回!
こんにちは!
営業部のジョージです。
7月も終わりかけ
世間の学生は夏休みなんだなと
通勤しながら感じます
総務部の蘭です
先日守谷の八坂神社で開催されたお祭りに参加しました🏮
今回は初参加だったのですが
駅のすぐ近くから始まる歩行者天国に
たくさんの人が集まりいつも以上の賑わいを感じて
少しびっくりしてしまいました
駅からも浴衣を着た小さい子たちが
歩行者天国の方へかけていくので
きっと皆さん今日この日を楽しみにしていたのでしょうね
かき氷や焼きそばたこ焼きといった定番品もあったのですが
個人的に一番おいしかったのは
チーズ棒でした
3本入りと5本入りとあったのですが
パリパリとした皮と中に入っているチーズが伸びて
食べるのも楽しかったです
それから山車との距離が近いのも魅力的だなと感じました
同じ道路の中で山車が通行していくので
とても大迫力でした
お祭りの休憩に
たまたまコンビニに寄ったら
準備中の山車が近くにあったのでぱしゃり📷
夕方頃から参加したのですが
それでもまだまだ暑くて対策必須だったので
来年の参加はあたりが完全に暗くなってからにしようと
心に決めました
こんにちは。技術部のチュータローです。
今回は、充電式LED卓上ライトを修理したので紹介します。
家人から、ライトが壊れたので見てほしいとの依頼がありました。
既に10年前後使用しています。折り畳みできるZ型のもので、1面が全面ライト、
1面がデジタル日時表示、1面が机に置く面です。ライトはUSB経由で充電します。
デジタル日時表示はボタン電池で動きます。机に置く面の中身は、重りとLED用の
リチウムポリマー電池と充電制御回路が内蔵されています。LEDの裏面にLED電源
スイッチがあり、スイッチを押すとLEDが点灯し、何回か押すと明るさが変わり
ます。
故障の症状としては、電源ボタンを押さなくてもちょっとした振動で電源が入っ
たり切れたりして、ライトとして使い物にならない状態です。元々このスイッチは
押すとカチッと押しごたえ(マウスボタンみたいな)があったのですが、この段階
では押しごたえがありません。恐らくこの電源ボタンの故障と思われるので、この
付近を分解してみました。
分解手段を探します。LEDの面のどこにもネジが見当たらず、白色の筐体は一体型
なので、それらは分解手段にはなりません。スイッチ周りに金属光沢の飾り板が
付いており、まずはこれを外します。板の周りにマイナスの精密ドライバーを刺し
て慎重にこじ開けると、一般用両面テープで張り付けられた飾り板が外れました。
スイッチの部品はまだ露出していませんが、飾り板の下に隠れていたネジが現れ
ました。これを外して、スイッチやLEDの取り付け基板にアクセスできました。
スイッチ部分には変色したマスキングテープが基板に貼られており、丸い何かを
固定していました。テープを剥がすと円形の金属が現れ、それは簡単に基板から
外れました。
円形金属は、断面が平らではなくお椀の蓋みたいに僅かにカップ状になってい
ます。このカップを押すと金属が変形して平らになり、基板上の接点がつながる
という原始的な仕組みのスイッチでした(接点が繋がるのは一瞬ですが、回路の
先のICがそれを検出してLEDに電流を流し続けます)。
タクトスイッチのようなスイッチ専用部品だったらもっとスイッチ寿命が長い
はずだし、金属を固定していたのがマスキングテープという点も踏まえると、
安く作るために手抜きしたように思えます。
ちなみに、基板の接点の上に金属を押し付けてスイッチとして利用するのは、
テレビなどのリモコンでよく使われています。スイッチの厚さを抑えられ、
たくさんのスイッチを安価に実現できます。
話しをLEDランプに戻します。勝手にスイッチが入り切りするのは、円形金属
が経年変化でカップ形状が平らになって、押さないのに勝手に接点が接触して
しまうものと思われます。円形金属をカップ形状に復活させるには、適切な
カップ形状の押し型に円形金属を押し付けて、元の形に復活させればいいです
が、そんな型は持ち合わせていません。そこで今回は原始的に、金属を半分に
分ける位置で僅かに折り曲げて「く」の字状に変形させてみました。これでも、
押さなければ接点はつながらず、押せば金属が平らになって接点が繋がります。
指で慎重に半分に折り曲げるつもりで僅かに変形させました。
これを基板上の端子の上に置き、新しいマスキングテープで固定します。
この基板をケースに戻し、ボタンと板を乗せてねじ止めします。一般用の両面
テープを内側の板に貼り付けて、飾り板を乗せれば、完成です。
USB経由で充電して、スイッチを押すとLEDが点灯しました。スイッチのクリック
感もうまく復活しています。
ということで、今回は手抜き設計(?)ゆえに原始的な手直しでうまくLEDライト
が修理できました。また使えるようになり家人にも喜ばれました。今後の修理
に役立てばいいと思いました。
では。
こんにちは、総務部のローズです!
今日は当社の求人サイトをご紹介します✨
⸻
🔍 採用情報・求人サイトはこちら
▶︎ https://www.glovebox.co.jp/recruit/
⸻
🧭 自分に合った仕事がわかる!「適性職種診断」
「自分にどんな仕事が向いているか知りたい…」という方は、
ぜひこちらの《適性職種診断》をご活用ください!
簡単な質問に答えるだけで、
ぴったりの職種タイプを診断できます⭐️
▶︎ https://www.glovebox.co.jp/recruit/aptitude/
⸻
✨エントリーはこちらから
当社に少しでも興味をお持ちいただけた方は、
ぜひ下記のエントリーページよりご応募ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
▶︎ https://www.glovebox.co.jp/recruit/entry/
それではまた!
こんにちわ
技術部のイカスミ大佐です!
週末に家族で「高幡不動尊(金剛寺)」へ出かけてきました。
多摩モノレール・高幡不動駅からすぐ、立派な五重塔が出迎えてくれます。
境内には新選組・土方歳三の像もあり、歴史を感じながらのんびりと散策。
子どもたちも不思議そうに見上げていました。
歩き疲れたあとは、駅近くの「珈琲はうす
あんず村」でちょっと休憩。
見た目も楽しいパフェに、家族みんな大満足!
歴史と自然、甘味も楽しめる高幡不動。
また来たいと思える、心あたたまるお出かけになりました。
みなさんこんにちは
技術部のめだかです。
毎日暑い日が続きますね。
日に日に体力が削られている気がします。
暑さ対策には辛いものだということで、中国土産にもらった麻婆豆腐を作ってみました。
陳麻婆豆腐は、四川料理の麻婆豆腐の中でも、特に有名な「陳興盛飯舗」というお店で
提供される麻婆豆腐のことだそうです。
裏面の作り方を翻訳ソフトで日本語にした結果がこれです。
水の量は?
ピーマン粉って何??
と疑問だらけでしたが、他の翻訳ソフトでも同じような感じだったので、
水も適当に入れて、ニラとか入れてみたりと
なんとなくの感覚で作ってみました。
だいぶ辛い仕上がりでしたが、美味しくできました。
適当に作っても美味しくできるから詳しいレシピが載ってないのか、
現地では詳しく書かなくてもみんな分量が分かってるのか、
真相はわからないけど、誰が作っても美味しくできる素はすごいですね!
みなさんも辛いもの食べて暑い夏を乗り切ってください!
それではまた!!
いつもお世話になっております!!
熊五郎です!!
先日、日帰りですが山梨に行って来ました!!
山梨といえば、
富士山、ほうとう、桃、ぶどう、温泉
などなど
沢山挙げる事はできますが、
やはり
親子丼
でしょう!!
中村農場
という有名店舗に行って来ました!!
こんにちは!
総務部のぼたんです🌼
毎日暑い日が続いていますが、
皆さんは夏を感じることしていますか🎐?
我が家の休みの日はもっぱら
息子の水遊びに付き合っています☺️⛲
先日は花火大会にも行ってきました🎇
楽しかったみたいで指差ししながら
言葉にならない言葉をいっぱい話してました(笑)
そして、初めてのヨーヨーすくいでは
透明を選んでいたので【渋いな〜】と
感じたママの1日でした🙆♀️
それではまた〜!