2025年4月2日水曜日

温泉旅行♨

みなさんこんにちは

営業部のピーマンです❕


4月になり少しずつ暖かくなってきましたね☀️

先週末は福島県の土湯温泉に旅行に行ってまいりました♨️


街中や公園に足湯があったので街歩きをしてみました❕

まだ少し寒かったですが、滝も見られて良かったです


以前テレビでも紹介されていたエビ釣りができるカフェにて

エビ釣り体験してきました🦐

エビを釣って食べるというとても貴重な経験ができました✨


興味がある方はぜひ一度行ってみてください❕

以上、ピーマンでした 

2025年4月1日火曜日

気になるPH!!!


 皆様!こんにちは!

SENDAIフロンティア

溶接&板金女子こと年中眼鏡です☆

今月も予定ぎっしりの毎日を過ごす予定です。

そんな日常の1 コマをお届けしていきますので

良かったらご覧ください☆



今回は固形石鹸のphが気になったので

調べてみました!

大体の石鹸は

およそ9~11の弱アルカリ性だそうです。


市販品と手作り品でのphの違いを検証です!

水道水、プール、河川などの水はpH5.8〜8.6

人の体は弱酸の7.35〜7.45に保たれているようです。


さっそく検証していきましょ!

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

市販:お肌に優しい石鹸

市販:無添加

手作り:MP

手作り:素地

4つ用意しました!





結果は素人が見た感じですが

市販:肌に優しい→ph9

市販:無添加→ph9

手作り:MP→ph8

手作り:素地→ph9でした!


市販品も手作り品もphに大きな差がないことが

立証でき大変勉強になりました。

手作り品がph12~14の紫色だったらどうしようー

と少し不安でもありましたが、

安心しました。

今年の後半戦は苛性ソーダを使用した
コールドプロセス製法でつくる
石鹸を学ぼうかなー。

また次回をお楽しみに!

松ぼっくりの仲間かな~?

 

皆様!こんにちは!

SENDAIフロンティア

溶接&板金女子こと年中眼鏡です☆

なんだか最近も忙しくしていて

回遊魚のようにノンストップで

突っ走っている毎日です。


そんな日常の1 コマをお届けしていきますので

良かったらご覧ください☆



こちら、なんだと思いますか???





実は【香る魔除け】といわれる
オレンジ・ポマンダーというものです。

ペストが流行したヨーロッパでは
オレンジの果実にグローブをさしてシナモンなどの
スパイスをまぶし魔除けとしていたそうです。
グローブやその他スパイスには殺菌作用があり
オレンジが腐敗せず形をそのままに残せるそうです。

見た感じは松ぼっくりの仲間かと思いましたが
違いました!(笑)

↓↓↓↓↓


このツブツブがグローブです!
刺しやすそうな形ですね♪

話しがそれてしまいましたが
オレンジポマンダーは作ってはなくて
柑橘類の勉強をしました!






ミカン科のグレープフルーツ、レモン、ベルガモットには
紫外線により光毒性
(皮膚に炎症・色素沈着を起こす可能性)
があり使用には注意すると学びました!
ミカン科のオレンジは光毒性はないそうです!
意外ですよね!画像のフロクマリンフリーとは
その光毒性がないものですという意味です。


今日も学びを得て、とてもいい1日でした。
また明日も学ぼうかな!
また次回をお楽しみに♪