2025年4月2日水曜日

温泉旅行♨

みなさんこんにちは

営業部のピーマンです❕


4月になり少しずつ暖かくなってきましたね☀️

先週末は福島県の土湯温泉に旅行に行ってまいりました♨️


街中や公園に足湯があったので街歩きをしてみました❕

まだ少し寒かったですが、滝も見られて良かったです


以前テレビでも紹介されていたエビ釣りができるカフェにて

エビ釣り体験してきました🦐

エビを釣って食べるというとても貴重な経験ができました✨


興味がある方はぜひ一度行ってみてください❕

以上、ピーマンでした 

2025年4月1日火曜日

気になるPH!!!


 皆様!こんにちは!

SENDAIフロンティア

溶接&板金女子こと年中眼鏡です☆

今月も予定ぎっしりの毎日を過ごす予定です。

そんな日常の1 コマをお届けしていきますので

良かったらご覧ください☆



今回は固形石鹸のphが気になったので

調べてみました!

大体の石鹸は

およそ9~11の弱アルカリ性だそうです。


市販品と手作り品でのphの違いを検証です!

水道水、プール、河川などの水はpH5.8〜8.6

人の体は弱酸の7.35〜7.45に保たれているようです。


さっそく検証していきましょ!

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

市販:お肌に優しい石鹸

市販:無添加

手作り:MP

手作り:素地

4つ用意しました!





結果は素人が見た感じですが

市販:肌に優しい→ph9

市販:無添加→ph9

手作り:MP→ph8

手作り:素地→ph9でした!


市販品も手作り品もphに大きな差がないことが

立証でき大変勉強になりました。

手作り品がph12~14の紫色だったらどうしようー

と少し不安でもありましたが、

安心しました。

今年の後半戦は苛性ソーダを使用した
コールドプロセス製法でつくる
石鹸を学ぼうかなー。

また次回をお楽しみに!

松ぼっくりの仲間かな~?

 

皆様!こんにちは!

SENDAIフロンティア

溶接&板金女子こと年中眼鏡です☆

なんだか最近も忙しくしていて

回遊魚のようにノンストップで

突っ走っている毎日です。


そんな日常の1 コマをお届けしていきますので

良かったらご覧ください☆



こちら、なんだと思いますか???





実は【香る魔除け】といわれる
オレンジ・ポマンダーというものです。

ペストが流行したヨーロッパでは
オレンジの果実にグローブをさしてシナモンなどの
スパイスをまぶし魔除けとしていたそうです。
グローブやその他スパイスには殺菌作用があり
オレンジが腐敗せず形をそのままに残せるそうです。

見た感じは松ぼっくりの仲間かと思いましたが
違いました!(笑)

↓↓↓↓↓


このツブツブがグローブです!
刺しやすそうな形ですね♪

話しがそれてしまいましたが
オレンジポマンダーは作ってはなくて
柑橘類の勉強をしました!






ミカン科のグレープフルーツ、レモン、ベルガモットには
紫外線により光毒性
(皮膚に炎症・色素沈着を起こす可能性)
があり使用には注意すると学びました!
ミカン科のオレンジは光毒性はないそうです!
意外ですよね!画像のフロクマリンフリーとは
その光毒性がないものですという意味です。


今日も学びを得て、とてもいい1日でした。
また明日も学ぼうかな!
また次回をお楽しみに♪


2025年3月31日月曜日

風呂の換気扇から異音。素人では修理不能・・・

 こんにちは。技術部のチュータローです。

今回は、換気扇の修理ネタです。

いつもDIYで修理した話題を紹介していますが、今回はDIYできず専門業者

に修理してもらったことを紹介します。

自宅の風呂の換気扇を動作させると、最近「キューン」という甲高い音を

出すようになりました。ダクトが通る風呂以外の部屋にもこの音が響いて

しまい、家族の中から不満の声が・・・。モーターの異音は、うるさい

だけでなく放置すると加熱・発火の恐れがあります。設置から15年以上

経っている換気扇なので、明らかに寿命で交換が必要な状態と言えます。


どんな換気扇本体なのか確認するため、浴室の天板を外してみました。

天板は何かに干渉して動かしにくい状態でした。何とか天板を外すと、換

気扇が天板の上に乗っかっていました。干渉していたのは換気扇でした。

換気口と換気扇が互いに離れています。調べるとこの換気扇は「中間型」

と呼ばれるタイプで、ダクトとダクトの間に取り付けられます。複数個所

をまとめて換気する場合に採用されることが多い様です。

この換気扇、とても驚いたことに、細い針金で天井から吊り下げられて

います。グラグラして固定できていないし、天板に干渉しているし、

まるで素人が取り付けたみたいです。天板の裏には、当時施工した業者名

が・・・(とても写真では公表できません)。普段見えない部分だからと

いって適・・・(略)。グローブボックスと精製装置を製造してお客様に

お納めするわが社として、こんな仕事してはいけない、と改めて戒めた

次第です。


この換気扇の更に奥を覗いてみると、同じ形の別の換気扇がありました。

こちらは、トイレの換気扇の様です。2つの換気扇が狭い空間に設置

されていることになります。

こちらも同じく、天井との固定が針金で、天井に埋め込まれたボルトが

無理やり曲げられています。無残。狭い空間だからやむを得ない、と言

い訳されそうな環境ではありますが、プロならもっとスマートな取り付け

方があると思います。


という現状が把握できました。トイレの換気扇の方は異音はまだなかった

のですが、取付時期が同じなので異音が出るのも時間の問題と思われ、2台

とも同時に交換した方が良さそうです。確認前に、あわよくばDIYで交換

できればという期待もありましたが、この狭い空間で新しい換気扇を

まともな方法で取り付け、併せてダクト工事もするとなると、ちょっと自

分には自信がありません。素直に専門業者に依頼することにしました。


業者に施工していただいた結果、風呂の換気扇は吸気口と換気扇が一体に

なったタイプ(天井埋込型と呼ばれる)、トイレの換気扇は元と同じ中間

型となりました。トイレの換気扇の取り付けは「短尺ダクター」「ハン

ガー吊金具」という部材でがっちり固定されています。これがプロの仕事

だと思いました。

風呂の換気扇は、吸気口部分に移動しました。吸気口が従来より大きく

なり、天板の開閉を邪魔していたものがなくなって開け閉めがしやすくな

りました。

工事時間は半日ほど、費用は¥10万弱とちょっとかかりましたが、納得の

出来栄えです。プロの仕事の安心さを実感した一件でした。では。

2025年の目標

 皆様、こんにちは

営業部の馬太郎です🐎


今年度も今日で最終日ですね😀

おかげ様で今年度もたくさんのお客様からの引合をいただき、

無事に納品を終えることが出来ました。


本当にありがとうございました😄


これからもUNICOをよろしくお願いします!!


週末に今年の出張先や出先での食事の写真を振り返っていて気が付いたのですが、

出張時、食事脂っこいものしか食べていませんでした・・・。






最近運動不足もあり、体が重く感じることも多いので

2025年度は「健康」にも気を使っていこうと思います。


具体的な目標を決めないとモチベーションを維持しづらいので

11月のつくばマラソンに出ることにしました!!

(エントリーはまだ始まっていないですがつくば市民は優先で出場できるみたいです)


今も週末に少し走ったりはしていますが、すこしずつ強度を上げていきたいと思います👍


それではまた次回!



2025年3月28日金曜日

島根・山口出張

皆さん こんにちは

技術部のめだかです


4日間かけて島根県と山口県のお客様のところに納品&作業に行ってきました!


東京では酷い花粉症の私ですが、4日間はマスクなしで快適に過ごせました。

東京より杉花粉が少ないんですかね。

久しぶりのマスクなし生活が最高すぎました。



島根では出雲そばを、山口では瓦そばを頂きました!

出雲そばは相変わらず美味しかったです。







瓦そばは焼きそばよりの蕎麦という感じで、

蕎麦がこんがりパリパリしてて、

レモンのアクセントも楽しかったです。


とっても面白い体験でした。

家に瓦はないですが、ホットプレートとかでも代用できるみたいなので、

瓦そばを作ってみようと思います。


山口ではふぐもいただきました。



おいしいものをたくさん食べた4日間でした。


それではまた

札幌出張

 


皆さんこんにちは

SENDAIフロンティアのサブローです



今回は出張で訪れた北海道で出会った

グルメをご紹介いたします



まずは札幌市内で立ち寄った人気店

「Soup Curry Suage」

素揚げ野菜がたっぷりと入ったスープカレーは

見た目も鮮やかで食欲をそそります





コクのあるスパイシーなスープに

ゴロゴロ入った具材

特にジャガイモが甘くて最高でした



そして帰りの空港ではラーメン道場へ

数あるお店の中から選んだのは

札幌ラーメンの名店

「けやき」







注文したのはコーンバターラーメン

濃厚な味噌スープにバターのコクと甘いコーンが絶妙

中部とちぢれ面との絡みが抜群で

北海道らしさを堪能できました



仕事の合間に楽しんだ北海道グルメは

至福のひととき

北海道に行った際はぜひ立ち寄ってみて下さい