2024年11月27日水曜日

夏タイヤに挟まった石を外してみた

 こんにちは。技術部のチュータローです。

猛暑だった今年ですが、さすがに11月になるとぼつぼつ寒い日が登場して

きましたね。東京ではまだ早い方かもしれませんが、我が家の車のタイヤ

を冬用に履き替えました。作業は毎度某カー用品店に任せています。この

ブログで紹介するのは3度目で恒例となりました、履き替え後の夏タイヤ

溝の石取りを実施しました。

石が挟まったまま長時間放置すると、タイヤが変形したまま劣化する恐れ

があったり、運が悪いとタイヤの溝に残った尖った石が来シーズンに深く

刺さって最悪パンクの恐れもあるので、タイヤ劣化状況の確認も兼ねて

タイヤ履き替えタイミングで毎度石取りを実施しています(面倒では

ありますが)。


今回各タイヤから外した石は、これだけありました。前右、前左、後右、

後左の順です。


去年同様、前タイヤの方が倍近く多いですね。FF車だから、舵を切って

いるから、などの理由からでしょうか。また左右の差は、後輪はなく、

前輪は左がやや多かったです。

4本全体の量はこんな感じです。

ちなみに去年はこんな感じでした。

今年は去年より少ないように見えます。小石が多い道をあまり通らな

かったから?履き替え作業した某カー用品店が親切にも少し石取り

したから?タイヤの劣化でグリップ力が低下したから?

はっきりと理由が断言できませんが、劣化が進んでいると考えた方が

いいかもしれません。


石取りした夏タイヤは、重ねてベランダ保管します。取り付けナットは

なくさないようにタイヤの上に乗せた上で、保管カバーを被せます。

今まで使っていたものが劣化して破れてきたので、¥1800くらいの

新品を買って取り替えました。


これで無事履き替え完了です。ただし、このタイヤは使用開始から3年

経ち、サイドには傷はなかったものの、接地面はあちこち傷が出てきま

した。どれも接地面の厚いゴム表面部分なので来シーズンも何とか使え

るレベルですが、できれば交換したいところです。次の履き替え時期に、

懐と相談しながらどうするか検討したいと思います。


では。

0 件のコメント:

コメントを投稿