2025年7月10日木曜日

モーニングで良い1日のスタートを!


こんにちは、ライラックです。
先日、久々にモーニングに行きました!

取手市にある高木珈琲です☕


朝から結構重めでしたが、良い1日のスタートでした👀
セットの飲み物は大人っぽく、ブラックコーヒー...にはできず、
100%オレンジジュースでした!


あとは別日に行ったホイップ大盛パンケーキを載せます。


お店は前回同様「コナズ珈琲つくば」です。

ホイップが軽めでしたが
さすがに一人では食べきれませんでした😂
たぶん私は甘いものよりしょっぱいもの派です。

節約しないとですが、休日の外食は許してください...
以上、ライラックでした!

2025年7月9日水曜日

【展示会】IRDA(産業技術研究所)

 こんにちは。

営業部の塩です。


本日は、産業技術研究所にて開催されております「IRDA」に企業出展をしております。


今回は大気圧型グローブボックス「UL-800AC」の実機を展示しておりますので

グローブボックスを見てみたいという方は是非弊社ブースまでお越しください



毎回大好グローブボックス以外にも毎回大好評をいただいている

UNICOグッズも多数ご用意しております。



会場で弊社公式Instagramをフォローいただいた方限定の

特別なグッズもありますのでグローブボックスを知らない方でも

遠慮なくブースまでお越しください!


それでは皆様のご来場、心よりお待ちしております。

2025年7月7日月曜日

あやめまつり

 みなさんこんにちは

営業部のピーマンです❕


先日は茨城県潮来市で開催されていた水郷潮来あやめまつりに行ってまいりました🌳

第74回とあったので歴史あるお祭りみたいです❕


6月はあやめの時期なので辺り一面が紫色になっていて素敵でした✨


船頭さんが手漕ぎで操るろ舟に乗って観光もできるみたいです


6月にお祭りってなんだか新鮮ですよね

屋台で焼きそばを買って食べただけなんですが楽しかったです❕


最近は茨城県内のドライブが中心でしたが、日も延びたので遠方にも行ってみたいなと思います🚗


以上、ピーマンでした🫑

なんでもない日

 皆様!こんにちは!

SENDAIフロンティア

溶接&板金女子こと年中眼鏡です☆

今回は休日の過ごし方をご紹介!

よろしかったらご覧ください♪



●AM4:30起床 

朝の洗濯業務を完了させる。


AM8:00予約の歯医者さんにむけ準備・出発!!


●AM8:50

施術が終了し、とてもお腹がすいたので

近くのパン屋さんに直行!

遅めの朝食をとる。





【パンセ利府店さん】

どのパンも美味しいんですが
たこ焼きパンが気に入ってます!
写真撮り忘れました。




●AM9:20

遠回りして帰宅予定。途中ダムを見学。








●AM10:00

今晩のご飯はそばと野菜のグリルにしようと決め
道の駅に寄る。
種類がいっぱいあって迷ったが
にんじん、白ナス、ヤングコーン、バジル、
大葉、とうもろこし、ズッキー二、
トマト、きゅうりを購入!


一部をご紹介↓↓↓↓↓↓↓





●AM10:30

買い物を終え帰宅。
到着と同時に晩ごはんの支度をはじめ、
11:45に支度完了。

午後はビーフジャーキーを食べながらビールをいただきました!!
予定の無い休日はこんな感じです!!


次回をおたのしみに!


2025年7月1日火曜日

吹きガラス体験

 こんにちは。総務部のハナミズキです🌼


少し前に「吹きガラス」の体験をしたときに作成したグラスが届きました。


4歳から可能とのことで、小学生の息子が体験。

1200度の窯で焼きます。

近くに寄るだけでも熱く、怖がっていました😅



色をつけているところ⇩

たくさんつけると濃くなります。

綺麗なマーブルになるようにクルクル回しながらまんべんなくつけていきます。



出来上がったグラスがこちら💫


立派に出来上がりました✨
牛乳用のコップにする!と言って作りましたが、
結構大きくなってしまい、これ一杯で牛乳パック半分くらい入ってしまいます。笑

素敵な仕上がりになったので、今度は私も挑戦してみようと思います😊






ふなばしアンデルセン公園へ

 みなさんこんにちは

営業部のピーマンです❕


最近暑くて夏バテ気味ですが、

どこにも行かないのも勿体無いので

時々出かけるようにしています☀️


先日は初めてふなばしアンデルセン公園に行ってまいりました🚗

想像以上に広く、薔薇もたくさん咲いていました🌹


公園と聞いていたんですが、林の中を変形自転車でサイクリングしたり、

羊に触ったり、閉園時間まで楽しめてよかったです✨🚲


デンマーク風の建物や風車もあって素敵だったので写真を撮りました📷


以上、ピーマンでした

2025年6月30日月曜日

カロリー0

 皆様こんにちは。

営業部のベニバナです。


先日、埼玉県へ納品同行に行ってまいりました。



6月ってこんなに暑かったですかね?

太陽の下は異常な暑さで全身汗だくになりました…。



クレーン搬入で空高く上がったグローブボックス。

電線を超えなくてはいけなかったため、搬入業者様もより慎重に作業して下さいました。



お昼には近くの中華店にて大盛り唐揚げ定食を食べました。

リピート確定の美味しさでした!


普段運動を全くしない私は、

山盛りの唐揚げを食べても-3kgは痩せた気がした一日でした。

休日のリフレッシュタイム

 皆様、こんにちは!

営業部の馬太郎です🐎


今週末はカシマスタジアムまでサッカー観戦に行ってきました!



ここ最近のホーム試合は天気が悪く、カッパを着て観戦する試合が多かったですが、

今回は梅雨にも関わらずいい天気でした😄


普段はスタジアムに着くのが試合開始ギリギリになることが多く、

自由席の後ろの方に席を取りますが、今回は会場時間に到着し

かなり前の方で席を取ることができました!



試合の結果は残念でしたが、熱い時間を過ごしてリフレッシュすることができました😆


いつもサッカーを観ていて思いますが、本気で頑張っている人ってかっこいいですよね!


私も誰かにそう思ってもらえるよう、仕事もプライベートも本気で頑張ります!


それではまた次回!

家族が増えました🐶

 こんにちは。

営業部の塩です。


↓今日は、新しい家族を紹介します↓


5歳の男の子のトイプードルです。

里親になり今月から一緒に暮らしています。


いたずらもせず、人がとっても大好きなおりこうさんです。

なんと、「お手」「おかわり」「ふせ」「バーン(ごろん)」も出来るんです。




食事に関しては、トマトやリンゴ、キャベツなどをドッグフードに混ぜないと食べないグルメさんで少し大変です。


今後もちょこちょこブログに登場するかと思います。

お楽しみに!


では、また。


2025年6月27日金曜日

成長の記録

 こんにちは。

営業部の塩です。


今日は、家で育てている観葉植物が成長している姿をご紹介します。


前回1月頃にブログでご紹介した写真との比較をしました。


まず、4ヶ月前の「アレカヤシ」です🌿


そしてこちらは、「パキラ」と「ガジュマル」です🌱



↓それがこうなりました↓


すくすく成長しております!!


葉っぱも増えて、見栄えもよくなってきました。

水やりも、週に1回ほどで初心者にも育てやすくお勧めです。


そして何より癒されます。

今後も、ちょこちょこ成長記録をあげていこうと思います。


ではまた。


お寿司

 こんにちは!総務部のモコです🫧


先日守谷にあるお寿司屋さんに行ってきました!

普段は回転寿司によく行きますが、

今回はいつもと違うお寿司屋さんに🍣✨



いつもは頼まないネタを食べてみたり...

王道のマグロ盛り合わせを食べてみたり...



どれもすごく美味しかったです😋

たまにはちょっとした贅沢もいいですね!

入社しました!勉強の日々です

今月から新しく入社しましたイカスミ大佐です!

まだまだ分からないことだらけですが、先輩方に教わりながら、毎日少しずつ業務を覚えています。


🔧こちらは作業で使うねじを量っている様子です(145g!)。

1本1本の部品が大事な製品づくりにつながっていることを、日々実感しています。




🧪こちらはガス循環生成装置で使うガスボンベ。

圧力調整やバルブの操作など、覚えることがたくさんあります。




🔨そしてこちらが工具類!

六角レンチ、スパナ、スケール、ハンマー…名前も使い方も覚えるのが大変ですが、こうして整理されているおかげで少しずつ慣れてきました。


これからもっと知識と技術を身につけて、早く戦力になれるよう頑張ります!



外部研修

 こんにちは、総務部のローズです!


先日、外部研修に参加してきました📖✏️


グループワークがメインの
研修となっており、
普段お会いできない異業種の方の
意見も聞く事ができたため
とても貴重な時間となりました!

学んだことを日々の業務に
活かしていこうと思います💪💫

こちらは研修のお供に購入した
たべっ子どうぶつのグミです!


それではまた~!



夕焼け観測部🌄🌈



梅雨の湿気が増えてきて

夏の気配が一歩ずつ近づいてきましたね

総務部の蘭です


仕事を終えて会社を出たとき

ふと空を見上げたら

すごくきれいな夕焼けが広がっていました






空全体が青からオレンジにグラデーションしていて

建物からのぞくその色合いに

思わず写真を取りに歩いてしまいました🌄


さて帰ろうと振り返ると今度はうっすらと虹が🌈





ただの帰り道が

ちょっと特別な時間になったような気がしちゃいました

天気や時間のタイミングが重なって

たまたま見られた景色だったけど

こういう瞬間ってなんだかいいですね


同じ空を通るみなさんにも

ほんの小さな幸せが届いていますように




2025年6月25日水曜日

テスターでコンセントを測ってみた

こんにちは。技術部のチュータローです。

今回は身近なコンセントをテスターで測ってみます。

テスターは、回路計とかマルチメーター(multimeter)とも呼ばれる計測器で、

電気工作でよく用いられます。当社でもグローブボックスや精製装置などの組み

立てで、電気部分の動作確認に必ず使用しています。こちらの写真は個人持ちの

ものです。

今回はこのテスターで自宅のコンセント(AC100V)を測ってみます。コンセント

には「L」「N」という極性があります。Lは非接地側(Live)、Nは接地側

(Neutral)です。場合によっては更にアース極付きのコンセントもあります。

出典:電源ナビ https://dengen-navi.com/wp/article/switching-dengen-tukaikata/ac-l-n/


コンセントをよく見ると、長い穴の極と短い穴の極があります。長い方が「N」、

短い方が「L」と決められています。

では「L」「N」とは何者でしょうか。ちょっと難しいかもしれませんが説明します。

出典:北海道でんき保安協会 https://www.hochan.jp/consumer/zukai/


ほとんどの家庭は、電柱から3本の電線で電源が供給されています(単相3線式)。

配電盤の契約用安全ブレーカーや漏電ブレーカーにはこの3本が接続されてい

ます。線の色は黒・白・赤と決まっており、それぞれ「L1」「N」「L2」と呼んで

います。この3線から「L1」「N」または「L2」「N」を取り出してコンセントに

配線するとAC100Vが得られます。また「L1」「L2」を取り出すとAC200Vが得られ、

こちらはよく大容量のエアコンで使用することが多いです。

「N」は、電柱のトランスから出力された際にアースに接続され、別名「中性線」

とも呼ばれています。

コンセントにたまに付いているアース極は、分電盤以降の部分で建物のアースに

接続されています。

「N」とアース極は性質が似ていますが、アースされている位置が違っており、

漏電を検出できるようにするために、「N」をアース極で代用したり、逆にアース

極を「N」で代用してはいけないことになっています。


ということで、コンセントの「L」「N」アース極が正しく配線されていることを

テスターで確認できるか調べてみます。


【注意】

・一般的に、コンセントの極性を確認するには、「コンセントテスター」

 (コンテスターとも言う)「検電テスター」(検電器とも言う)を使用

 します。今回はそれらの代わりに手持ちのテスターで測定できないか確認する

 ことを目的としています。

・今回は宅内配線に直接テスターのプローブを当てて測定しています。測定の

 際は、感電やショートしないように十分注意する必要があります。また

 宅内配線に手を加えるには電気工事士資格が必要です。


テスターは、必ず交流電圧測定モード(ACV)にします。それ以外のモードで測定

するとテスターが故障しますので注意が必要です。また、できればmVレベルが

測定できるものがいいです。交流電圧測定モードの場合、テスターのプローブ

(赤・黒)の区別はありません。


コンセントの「L」「N」間を測定すると、通常なら100~105V程度となります。

アース極があるコンセントで「N」とアース極間を測定すると、0Vに近い値と

なります。

アース極があるコンセントで「L」とアース極間を測定すると、「L」「N」間と

ほぼ同じ値となります。

ここまでの測定の結果、テスターで「L」の特定は可能ということになります。

「N」とアース極は同じ挙動を示すため、正しいか逆かは確認できません。

ネットで調べたところ、完全に正確とは言えませんが簡易的に確認する方法が

ありました。テスターのプローブの一方を手で握り、もう片方を端子に当てる

方法です。感電の心配は無用です。


「L」「N」アース極についてそれぞれ測定してみます。

電圧の値は、L>N>アース極の順となります。

プローブを手で握る具合により電圧が異なるかもしれません。手で握る代わりに

周りの大きい金属(例えば水道管、シンク)に当てると安定するかもしれません。


ここまでの確認結果を基に、他の自宅コンセントを測ってみると、なんと1か所のみ

「L」「N」が逆の所があるのを発見しました。


手握りの電圧値が、N>Lになっていました。

当該コンセントを使用する装置は、電子仕掛けのない単純な瞬間湯沸かしポット

だけなので、影響はありませんが、当方第二種電気工事士免許を所有しているので、

そのうち配線を直そうかと思います。


念のため、自宅の分電盤の各極をテスターで測ってみました。こんな分電盤です。

デジタル電力量計につながっているため、契約用安全ブレーカーが省略されています。

漏電ブレーカーに入る基幹側の3本について、「L1」「N」、「L2」「N」、「L1」

「L2」間を測ります。L1~L2が約200V、他の2つが約100Vと仕様通りです。

またアース極と「L1」「L2」「N」との間を測ります。「L1」「L2」が約100V、

「N」が約0Vと仕様通りです。

最後に、プローブの一方を手で握り(測定の都合で握らずに指にセロハンテープで

貼り付け)、もう片方を「L1」「L2」「N」アース極に接続した場合を測定しました。

電圧の値は、L1=L2>N>アース極の順となります。


ということで、コンセントの各端子の電圧の傾向がわかりました。この結果を

基に、今後コンセントの接続が正しいかどうかを確認したい場合は測定して

みたいと思います。

では。